top of page

“薄明の砦”カルダイオン

 ヒスドゥール浮遊連峰の北西部に位置する“薄明の砦”を中心とし、エレイア盆地に築かれた共同体です。“星見の魔動巨兵”カルダイオンを改造・増築して作られた地上七階、地下五階にまで至る巨大な砦そのものを指すこともあります。
 エレイア盆地全域の人口は2万人弱と言われていますが、砦や町、一部の村々など以外は正確に戸籍管理がされている訳でもない場所が多く、総数は3万人程度ではないかとされています。総人口で言えば決して小さな共同体ではありませんが、拠点が盆地の中とはいえ点在しており、多種多様な種族が存在することから単純に人口を戦力や生産力に結び付けるのは早計でしょう。
 急峻な山々に囲まれた天然の要塞、エレイア盆地に名前が付けられたのは、僅か150年前のことです。蛮族からも人族からもはぐれた者たちを率いてこの地にやってきた“遠見の杖”ヴァルネファによって、この土地は開拓されました。彼は本来、魔動巨兵カルダイオンを解体することで当面の資源とすることを考えたようですが、じきにこの土地そのものが、危険ながらも豊かであることに気付き、防御のために再利用する方針に変えました。
 魔動巨兵カルダイオンに隠された秘密とは一体どんなものなのか、そもそも何処からやってきたものだったのか、それを知る者がどれほどいるかは定かではありません。一説によれば『空から降ってきたためにエレイア盆地の南西部に巨大な谷が出来た』とされています。事実、この魔動巨兵が山にもたれ座り込むように倒れている谷は、ちょうどその巨体がはまり込む大きさになっています。謎めいた存在ですが、日夜この魔動巨兵の研究に勤しむ者たちによって、更にその能力が引き出されていっていることは確かです。そうでもなければ、僅か一世紀半でこれほどまでにこの辺境の土地が発展することなどなかったでしょう。

“薄明の砦”カルダイオン

エレイア盆地

 ヒスドゥール浮遊連峰の北西部の『何処か』に存在する小さな盆地です。
 飛行騎獣の翼があれば、1日で一周が出来てしまう広さですが、周囲よりも温暖であり、豊富な水と鉱物資源、長年の土壌改良による作物の収穫増加により、見た目以上に豊かな土地です。固有の生物種の生息も確認されており、平地には開拓地が点在しています。
 また、この場所が『エレイア盆地』と名付けられるよりも前、魔動機文明時代や魔法文明時代の遺跡と思しいものも見つかっています。その頃に何と呼ばれていたかは、開拓が最優先で遺跡調査などは後回しの現在、定かではありません。
 南西部、この盆地から出ることの出来る、最も大きな谷を塞ぐように“薄明の砦”が存在しています。

エレイア盆地

“雲憩う”コイレ湖沼地帯

 エレイア盆地を取り巻く山々から流れ出した雪解け水が集まる地帯です。ここに集まった水は周囲の畑に引かれるなどして利用されています。また、一部は地下水となって盆地南部へと流れ出し地底湖を形成していると考えられています。

“雲憩う”コイレ湖沼地帯

狼の森

 エレイア盆地北部の森です。ここでしか採れない薬草や毒草の宝庫として知られますが、どういった訳か“奈落の魔域”の多発地帯でもあります。

狼の森

羆の森

 エレイア盆地東部の森です。危険な魔物が多く生息する一方で、知られざる秘湯の地としても知られています。

羆の森

鹿の森

 エレイア盆地南西部の森です。ペリドナの町に隣接します。比較的安全な森で、浅い部分には町の者が薪や木の実を採りに入ることもあります。深部にはいまだ知られざる幻獣が生息しているとも言われています。

鹿の森

“碧(みどり)輝く”ペリドナの町

 鹿の森に隣接する、エレイア盆地最大の町です。砦から徒歩1時間ほどで中心部に辿り着けます。人口は3500人程度です。
 いずれも小規模なものばかりですが、各神の神殿が設けられています。
 また、キルヒア神殿を中心に、一般向けの学校も開かれています。

“碧(みどり)輝く”ペリドナの町

“巨人の足跡”ゴライアス鉱山

 エレイア盆地が蛮族からも人族からも注目される理由の一つが、豊富な鉱物資源の存在にあります。ゴライアス鉱山は現在最も盛んに採掘が行われている鉱山の一つで、周辺には町と呼んでもいい規模の集落が形成されています。

“巨人の足跡”ゴライアス鉱山

“薄明の砦”

●地上エリア
+地上七階
 何があるかは自由に設定してもらって構いません。
+地上四階~六階
 居住空間です。六階は階段しかないので翼のない種族以外は住みたがりません。
+地上三階
 会議室や事務室などがあります。
+地上二階
 いわゆる『冒険者の宿』としての機能はここに備わっています。食堂・依頼受付・依頼掲示板などがあります。また、ここから大浴場に向かう洞窟が繋がっています。
+地上一階
 訓練施設、厩舎等があります。
 ライダーギルドに参加出来ないため、独自のシステムを使用しています(飽くまでもフレーバーなので、通常通り騎獣をレンタル・購入することが出来ます)。
●地下エリア
 少なくとも地下三階までは吹き抜けがあり、地下とは思えないほど風通しが良いです。
+地下一階
 図書館、学校などがあります。
 学校については、ペリドナの町のそれとは別によりレベルの高い内容を教えるものとなっています(といっても一共同体の中ですので程度には限りはあります)。
 カルダイオンでは協力を得られない、マギテック協会に類似した機能を持ってもいます。
+地下二階
 職人の工房などが並びます。
+地下三階
 インフラ関連施設などがあります。
+地下四階
 倉庫などがある区域です。
+地下五階
 地下湖があり、砦の水源となっています。野生のカマウェトが住んでいます。
●特殊
+『大浴場』
 山の中をくりぬいたような洞窟の先には、空が開けており、天然の温泉が湧き出しています。洞窟内ゆえ、雨風の吹き込みは最低限に抑えられ、また盆地を一望できる絶好の見晴らしポイントでもあります。
+『決まり事』
 カルダイオン全体では『法律』とも言うべきものが存在しますが、砦内の細かな争いや不和は衆人環視の上での、死亡なしの決闘によって解決されることが主です。
 この決闘は代理人を頼むことも可能ですが、代理人に金銭を払ったり利便を図ったりすることは厳しく禁じられています。

“薄明の砦”

“遠見の杖”ヴァルネファ

名前【“遠見の杖”ヴァルネファ/Wallnofer】
種族【ナイトメア(エルフ生まれ)】 性別【男】 年齢【173歳】 区分【③:誰でも使用可】
「私があなたを信頼しているんだ、○○さん」
「随分と始祖神の神官らしくないことは承知しているよ。それでも私自身の信仰は裏切っていないさ。一度たりともね」
「廊下は走らない――いや、飛べば走っていないから良いってものじゃないよ!」
解説
【星見の魔動巨兵カルダイオンを発見し、『人族も蛮族も共に暮らせる場所』として“薄明の砦”を築いた人物です。人族領域に生まれ、ライフォスの神殿に捨てられた彼は長じて神官となりました。しかし約150年前、自身を拾い育てた神殿を裏切り、蛮族と人族両方のはぐれ者たちの世界に足を踏み入れます。その理由は不明ですが砦の古参によれば、当時の彼には、血の繋がらない蛮族の子どもたちがいたそうです。恐らくそのことが関係しているのだろうと言われています。
 常時「異貌」状態のナイトメアで、人族領域ではダークナイトとして恐れられています。場を和ませようとしてあまりうまくない冗談を飛ばしたり、コーヒーに砂糖と間違えて塩をいれたりと、どこかちょっぴりボケたところがあります。
 現在、少なくともプリーストLv14の技能を有しています。】

“遠見の杖”ヴァルネファ

“怠惰許さぬ”ペトラ

名前【“怠惰許さぬ”ペトラ/Petra】
種族【コボルド】 性別【女】 年齢【8歳】 区分【③:誰でも使用可】
「砦の発展に残業はつきものデース!ほら働くデース!ペトラはお前タチのことがキライではないのデース…だが病人と怪我人以外は全て働くベキなのデース!」
「顔色が悪いデスネエ…?お腹が痛むデスか?病人はさっさと温泉入って卵を食べて寝るデース!」
「必殺!コボルド流ペトラ派鉄拳制裁!くらえデース!」
解説
【“薄明の砦”において依頼の受理、パーティ登録、報酬の計算や戦利品の買い上げなどを担うコボルドの女性です。きつい物言いと手も足もすぐ出る喧嘩っ早さながら、まずおかしな依頼や適正でない依頼は回してこないものとして信頼はされています。
 他にもこういった事務系の作業を行うコボルドがおり、彼らを統括指揮しているのも彼女です。「15歳になるまでに後任者を見つけるデース」と目標を語っています。
 なお、砦の戦士としても問題ないレベルに鍛えられており、油断すると痛い目を見る人物でもあります。】

“怠惰許さぬ”ペトラ

“死を貪る”ドゥルハーヴァ

名前【“死を貪る”ドゥルハーヴァ/Durkharva】
種族【ディアボロジェネラル】 性別【男】 年齢【45歳】 区分【①:原則使用不可】
解説
【数多くの魔神を使役して恐るべき速さで元ヒスドゥール大裂穴に潜む蛮族をまとめ上げたディアボロです。
 その声を直接聞き、その姿を直接見た者はほとんど生き残っていませんが、ディアボロの枠すらも外れた異形であると言われています。
 配下の蛮族に魔神を貸し与えることがしばしばあり、またそれ以外にも何らかの『隠し玉』を抱えているようです。
 3期公式ミニキャンペーンの重要キャラクターであるため、直接シナリオに登場させることは出来ませんが、彼の部下や差しがねといった設定はいくらでも膨らませてもらって構いません。】

“死を貪る”ドゥルハーヴァ
bottom of page